Need Help?

Ryukoku Museum

龍谷ミュージアム

研究プロジェクト

【龍谷ミュージアム展示のための研究プロジェクト】

龍谷ミュージアムでは、龍谷ミュージアムにおける展示および龍谷ミュージアムに関連する事業等で公開することを前提とし、展示内容の充実、資料の保存や修復の推進及びその他の博物館活動と密接に関わる研究をおこなう研究プロジェクトを設置し、研究活動を推進しています。

現在は以下の研究プロジェクトが設置され、研究をおこなっています。

釈尊とアジアの仏教

代表者:入澤 崇(文学部教授・龍谷大学学長)
研究期間:2019年4月1日~2022年3月31日

<研究メンバー>

入澤 崇
文学部教授・龍谷大学学長 仏教文化学
若原 雄昭
文学部教授 インド仏教学
市川 良文
文学部准教授 インド・中央アジア仏教史
長谷川 岳史
経営学部教授 中国仏教学
岡本 健資
政策学部准教授 インド仏教学
三谷 真澄
国際学部教授 仏教学
福山 泰子
国際学部教授 インド美術史
稲本 泰生
京都大学人文科学研究所准教授
中国仏教美術
佐藤 智水
文学部客員教授 中国仏教史
宮治  昭
龍谷大学名誉教授 インド・中央アジア美術史
木田 知生
文学部名誉教授 中国近世史
岩井 俊平
龍谷ミュージアム准教授 中央アジア考古学
岩田 朋子
龍谷ミュージアム准教授 インド仏教学

ストゥッコ仏頭ストゥッコ仏頭

浄土真宗と日本の仏教

代表者:石川 知彦(龍谷ミュージアム教授・龍谷ミュージアム副館長)
研究期間:2019年4月1日~2022年3月31日

<研究メンバー>

石川 知彦
龍谷ミュージアム教授・龍谷ミュージアム副館長 日本美術史
安井 重雄
文学部教授 国文学・中古中世和歌文学
和田 恭幸
文学部教授 書誌学(日本古典籍)
仏教文学(日本近世文学)
神田 雅章
文学部教授 美術史・日本彫刻史
野呂  靖
文学部准教授 中国哲学・印度哲学・仏教学
道元 徹心
理工学部教授 仏教学(日本仏教)
並木 誠士
京都工芸繊維大学工芸科学研究科教授 日本美術史
岡崎 晋明
龍谷大学名誉教授 日本考古学
内藤 知康
龍谷大学名誉教授 真宗学
赤松 徹眞
龍谷大学名誉教授 日本仏教史
根井  浄
龍谷大学元文学部教授 日本仏教史・民俗学
下間 一頼
龍谷大学非常勤講師 日本仏教史
村松 加奈子
龍谷ミュージアム講師 日本美術史

光明本尊光明本尊

常設展示のための展観手法の研究

代表者:岡田 至弘(理工学部 教授)
研究期間:2019年4月1日~2022年3月31日

<研究メンバー>

三谷 真澄
国際学部教授 仏教学
岡田 至弘
理工学部教授 情報工学
外村 佳伸
理工学部教授 情報学
藤原 学
理工学部教授 分析化学
小川 圭二
理工学部准教授 機械工学
曽我 麻佐子
理工学部准教授 メディア工学
森 正和
理工学部講師 材料工学
渡辺 靖彦
理工学部講師 情報工学
芝 公仁
理工学部助教 情報工学
岩井 俊平
龍谷ミュージアム准教授 中央アジア考古学

ベゼクリク石窟寺院第15号窟 主題5ベゼクリク石窟寺院第15号窟 主題5