京洛のほぼ中央、烏丸高辻に伽藍を構える因幡堂平等寺は、平安時代の創建時に遡る本尊薬師如来立像(重文、1003年頃)を祀る古刹です。この本尊薬師如来は、天竺伝来とされる霊像が因幡国(鳥取県)から都に飛来してきたと伝え、善光寺阿弥陀三尊像・清凉寺釈迦如来立像とともに、「日本三如来」と称されます。この創建にまつわる説話は、鎌倉時代の「因幡堂縁起」に綴られ、創建後は市中の「町堂(辻堂)」として京都の町衆の篤い信仰に支えられてきました。
この度、平等寺本堂の内装修復工事が行われるのにあわせ、同寺の本尊をはじめとする霊宝のすべてと、現在は東京国立博物館所蔵の「因幡堂縁起」1巻(重文)とともに展観する初めての機会となります。
本展では、同寺の本堂、観音堂、阿弥陀堂に安置される平安~江戸時代の仏像の数々、そして同寺に伝来した仏画や仏具、古文書をあわせて展示します。加えて、同じく因幡国から伝来したと伝わる岐阜・延算寺の本尊薬師如来立像や、因幡国に残された本尊の台座(鳥取・座光寺蔵)、平等寺所蔵の名品の一つである阿弥陀如来坐像(鎌倉時代)と、作風が酷似する近在の西念寺本尊・阿弥陀如来坐像も特別に出品され、これまで全貌が明らかでなかった洛中の隠れた古刹・平等寺のすべてがわかります。
また、シリーズ展4では、仏教の生まれたインドから日本に至るまでの仏教の2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて通覧します。
インドで仏教が誕生し、アジア全域に広まる
日本へ仏教が伝来し、日本社会に根付く
2019年4月20日(土)~ 6月9日(日)
休館日:月曜日(ただし、4月29日、5月6日は開館)、5月7日
10:00 ~ 17:00
※最終入館受付は16:30まで
※( )内は前売り、20名以上の団体料金
※小学生未満、障がい者手帳等の交付を受けている方
およびその介護者1名は無料
※会期中に展示替えがあります。
※各日先着50名に本展のポスター(B2サイズ)をプレゼントします。
※各日先着50名に本展のポストカードをプレゼントします。
※株式会社らくたび(075-257-7321、9:00~18:00、 土日祝は留守番電話の場合あり)へ事前申込必要・定員30名
※参加費は当日受け付けます。別途チケットをお持ちの方も、参加費は必要です。
※事前申込み必要・先着200名
※事前申込み必要・聴講無料・先着200名・観覧券必要(観覧後の半券可)
※事前申込み必要・聴講無料・先着200名・観覧券必要(観覧後の半券可)
開館時間を19:00(最終入館18:30)まで延長します。
また各日、17:30より作品の見どころを解説するギャラリートーク(事前申込み不要・聴講無料・当日の観覧券必要)を展示室で開催します(45分程度)。
講義室で学芸員が展覧会の見どころを解説します。
※事前申込み不要・聴講無料・観覧券必要(観覧後の半券可)
展示室で作品を鑑賞しながら学芸員が解説します。
※事前申込み不要・聴講無料・当日の観覧券必要
ミュージアムの3階には、ミュージアムシアター(座席47席)を設置しています。
200インチのスクリーンで大迫力の映像をご覧ください。
上映開始時刻 11:00/15:30
2019年3月にBS11で放送された「フランス人がときめいた日本の美術館」第23回仏教と美術に思いを巡らす『龍谷ミュージアム』を上映します。
上映開始時刻 12:30/13:30/14:30
中国・新疆ウイグル自治区にあるベゼクリク石窟寺院。本学が中心となって、この石窟寺院の中の第15号窟に描かれた仏教壁画のデジタル復元にNHKと共同で取り組んだ様子をご紹介します。