Need Help?

Ryukoku Museum

龍谷ミュージアム

シリーズ展10「仏教の思想と文化 -インドから日本へ-
特集展示:釈迦信仰と法華経の美術-岡山・宗教美術の名宝II-」

《第1部 アジアの仏教》

インドで仏教が誕生し、アジア全域に広まる

  • 仏教誕生・・・釈尊(ガウタマ・ブッダ)の生涯とその教え
  • 仏教の広がり・・・インドから中央アジア、東南アジア、東アジアへ
  • 多様な仏教・・・出家修行者と在家信者が織りなす多様な仏教世界

《第2部 日本の仏教》

日本へ仏教が伝来し、日本社会に根付く

  • 仏教伝来・・・仏教伝来にかかわる史実と伝承
  • 国家と仏教・・・国家政策としての仏教導入と貴族社会への浸透
  • 仏教文化の円熟と日本的展開・・・日本国内での仏教の歩みの上に新たに醸成され、幅広い階層に受け入れられていった仏教の諸相

会期

2021年7月10日(土)~ 8月22日(日)
休館日:月曜日
(ただし、8月9日は開館)、8月10日

開館時間

10:00 ~ 17:00
※最終入館受付は16:30まで

  • 一 般 550(450)円
  • シニア 450(350)円
  • 大学生 400(300)円
  • 高校生 300(200)円
  • 中学生以下:無料
  • 障がい者手帳等の交付を受けている方及びその介護者1名:無料
    (手帳またはミライロIDを受付にてご提示ください)

※シニアは65歳以上の方


※( )は20名以上の団体料金

主催・後援

シリーズ展
日本語 / English

◆ 記念講演会
「岡山の宗教美術 風土と人を通して」

講 師
中田 利枝子 氏 <就実大学非常勤講師(元岡山県立博物館統括学芸員)>
日 時
2021年8月1日(日)13:30 ~ 15:00(13:00開場)
会 場
龍谷大学大宮学舎東黌101教室
定 員
先着100名 ※龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要
その他
聴講無料/展覧会の観覧券必要(観覧後の半券可)

下京区まちづくりサポート事業「SHIMOGYO+GOOD」令和3年度採択事業

◇ ワークショップ
「天然鉱石から岩絵の具を作ろう! 」

絵画で使われる岩絵の具はどのようにして作られるのでしょうか。天然鉱石(ラピスラズリ)を使って、岩絵の具を作ってみよう!

日にち
8月7日(土)、8日(日)、9日(月・祝)※募集終了しました。
時 間
①11:00 ~ 12:30、②15:00 ~ 16:30
会 場
龍谷ミュージアム 101講義室
定 員
各回先着10名 ※龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要
その他
小学校低学年の方の参加の場合は、保護者の方が付き添い、ご参加ください。
参加無料

◇ 文化財修復について知ろう!

西本願寺書院(国宝)「虎の間」にある「杉戸絵」の復元展示を通して、文化財修復についてわかりやすくご紹介します(パネル展示)。

日 時
8月3日(火)~ 8月9日(月・祝) 10:00 ~ 17:00
※8月7日(土)~ 8月9日(月・休)は、「杉戸絵」の修復に関する解説あり。
会 場
龍谷ミュージアム 101講義室
その他
参加無料、事前申込不要、入退場自由。

◇ 日本画の原料や作り方を知ろう!

同じ鉱石から作った絵具でも、鉱石の砕き方(粒子の大きさ)で発色が違います。日本画の絵具の元となる鉱石を触ったり、ルーペで観察してみましょう。砕いた鉱石を顕微鏡で観察することもできます。

日にち
8月3日(火)~ 8月9日(月・祝)10:00 ~ 17:00
※8月7日(土)~ 8月9日(月・休)は解説あり。
会 場
龍谷ミュージアム 101講義室
その他
参加無料、事前申込不要、入退場自由。

◇ 本願寺書院「虎の間」特別拝観ツアー

龍谷ミュージアムの学芸員が非公開の西本願寺の書院「虎の間」などを、解説を交えながらご案内します。

日にち
8月7日(土)、8日(日)、9日(月・祝)※募集終了しました。
時 間
①9:30 ~ 10:30、②13:30 ~ 14:30
集合場所
龍谷ミュージアム
定 員
各回先着20名 ※龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要
その他
参加無料
企 画
古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター兼任研究員 森 正和
(先端理工学部)
協 力
古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター兼任研究員 藤原 学、
小川 圭二(先端理工学部)
有限会社 川面美術研究所
下絵・模写工程画
有限会社 川面美術研究所
後 援
龍谷大学理工学部同窓会