Need Help?

Ryukoku Museum

龍谷ミュージアム

親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年記念
春季特別展「真宗と聖徳太子」

新型コロナウイルス感染拡大防止のご理解とご協力のお願い

  • 発熱や咳き込み等の症状があるお客様は入館をご遠慮ください。
  • 入館時に検温を実施しています。37.5度以上の発熱が確認された場合、ご入館をお断りさせていただきます。
  • 咳エチケットにご留意いただき、マスク着用のご協力をお願いいたします。なお、スタッフもマスクを着用いたします。
  • 会場が混雑した場合は、龍谷ミュージアムHPからのご予約を優先させていただきます。
  • 滞在時間の制限はありません。閉館時刻(17:00)まで、ごゆっくりご観覧ください。
  • 新型コロナウイルスの感染拡大の状況によってはやむを得ず臨時休館、もしくは本展を中止させていただくことがあります。

最新の情報は龍谷ミュージアムHPをご確認ください。

オンライン予約【春季特別展「真宗と聖徳太子」】

第1章:
親鸞聖人と聖徳太子
第2章:
真宗が生み出した聖徳太子像
第3章:
聖徳太子絵伝とその周辺
特別編:
聖徳太子信仰の文化遺産
-伝記・絵伝・太子像

会期

2023年4月1日(土)~ 5月28日(日)
休館日:4月17日(月)、5月1日(月)、
15日(月)、22日(月)

開館時間

10:00 ~ 17:00
※最終入館受付は16:30まで

入館料

  • 一 般 1,400(1,200)円
  • 高大生 900(700)円
  • 小中生 500(400)円
  • 小学生未満:無料
  • 障がい者手帳等の交付を受けている方及びその介護者1名:無料
    (手帳またはミライロIDを受付にてご提示ください)

※( )内は前売り・20名以上の団体料金

【リピーター割引】

本展のチケット半券のご提示で2回目のご入館時、入館料金300円引き!

(他の割引との併用不可。ご本人・本展のみ)

【龍谷ミュージアム・京都国立博物館観覧料相互割引について】

以下展覧会について、観覧料の相互割引を実施いたします。

対象となる展覧会

  • 龍谷ミュージアム 特別展「真宗と聖徳と太子」(令和5年4月1日~5月28日)
  • 京都国立博物館 特別展「親鸞-生涯と名宝」(令和5年3月25日~5月21日)

割引内容

  • 当日券100円割引

利用方法

  • 対象となる展覧会の当日券を購入する際に、もう一方の展覧会観覧券(半券可)を提示

    ※他の割引との併用はできません。
    ※1枚につき1名のみ1回限り有効です。

京都国立博物館 特別展「親鸞-生涯と名宝」

【前売り券取り扱い】

2023年3月1日(水)~ 3月31日(金)
ローソンチケット(Lコード 56689 )、チケットぴあ、セブンチケットほか主要プレイガイドで販売。

主催・特別協力・後援・協賛

主な展示作品

前期:2023年4月1日(土)~ 4月30日(日)
後期:2023年5月2日(火)~ 5月28日(日)

  • 木造 聖徳太子童形立像 南北朝・暦応4年(1341) 東京・西光寺木造 聖徳太子童形立像
    南北朝・暦応4年(1341)
    東京・西光寺
  • 重文 本願寺聖人親鸞伝絵 巻上(部分) 南北朝時代 大阪・天満定専坊[重要文化財]
    本願寺聖人親鸞伝絵 巻上(部分)
    南北朝時代
    大阪・天満定専坊
    <後期>
  • 木造 南無仏太子像 南北朝~室町時代 福井・称名寺木造 南無仏太子像
    南北朝~室町時代
    福井・称名寺
  • 木造 南無仏太子像  鎌倉~南北朝時代 福井・毫攝寺木造 南無仏太子像
    鎌倉~南北朝時代
    福井・毫攝寺
  • 聖徳太子童形像・六随臣像  室町時代  岐阜・浄源寺聖徳太子童形像・
    六随臣像
    室町時代
    岐阜・浄源寺
    <前期>
  • 和朝太子先徳連坐像 法眼良円筆 南北朝・至徳元年(1384) 奈良・順照寺和朝太子先徳連坐像
    法眼良円筆
    南北朝・至徳元年(1384)
    奈良・順照寺
    <後期>
  • 光明本尊 室町時代 兵庫・高福寺光明本尊
    室町時代
    兵庫・高福寺
    <後期>
  • 阿弥陀如来像・震旦和朝太子高僧先徳連坐像 室町時代  岐阜・浄源寺阿弥陀如来像・震旦
    和朝太子高僧先徳
    連坐像
    室町時代
    岐阜・浄源寺
    <後期>
  • 聖徳太子絵伝 第1幅 南北朝時代 富山・瑞泉寺聖徳太子絵伝 第1幅
    南北朝時代
    富山・瑞泉寺
    <前期:第1~4幅、
    後期:第5~8幅>
  • 聖徳太子絵伝 第4幅 南北朝時代 愛知・勝鬘皇寺聖徳太子絵伝 第4幅
    南北朝時代
    愛知・勝鬘皇寺
    <後期>
  • 重文 木造 聖徳太子孝養立像 鎌倉時代 石川・松岡寺[重要文化財]
    木造 聖徳太子孝養立像
    鎌倉時代
    石川・松岡寺
  • 重文 聖徳太子伝暦 巻上(部分)恵厳筆 鎌倉・乾元2年(1303) 徳島・本願寺[重要文化財]
    聖徳太子伝暦 巻上(部分)恵厳筆
    鎌倉・乾元2年(1303)
    徳島・本願寺
    <巻替えあり>
  • 皇太子聖徳奉讃断簡(第十六首)親鸞筆 一幅 鎌倉時代 龍谷大学図書館皇太子聖徳奉讃断簡
    (第十六首)親鸞筆 
    一幅
    鎌倉時代
    龍谷大学図書館
    <後期>
  • 瑞泉寺本聖徳太子絵伝(複製)の絵解き瑞泉寺本聖徳太子絵伝(複製)の
    絵解き

ただ今準備中です。

関連イベント

開催日 イベント名 場所
4月8日(土) ミュージアム絵解き実演 龍谷ミュージアム101講義室
4月14日(金) 龍谷みゅーじあむ寄席 龍谷ミュージアム地下1 階エントランスホール
4月15日(土) ミュージアム絵解き実演 龍谷ミュージアム101講義室
4月16日(日) 記念講演会
講師:上杉 智英 氏、石川 知彦
龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
4月22日(土) ミュージアム絵解き実演 龍谷ミュージアム101講義室
4月30日(日) 聖徳太子絵解きフォーラム 龍谷大学大宮学舎清和館3階ホール
5月6日(土) ミュージアム絵解き実演 龍谷ミュージアム101講義室
5月13日(土) ミュージアム絵解き実演 龍谷ミュージアム101講義室
5月20日(土) 学術シンポジウム 龍谷大学大宮学舎清和館3階ホール
5月21日(日) 記念講演会
講師:阿部 泰郎
龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
5月27日(土) ミュージアム絵解き実演 龍谷ミュージアム101講義室

◆ 記念講演会

※事前申し込み必要(龍谷ミュージアムHP内「お申込みフォーム」から)/聴講無料/先着各150名/観覧券必要(観覧後の半券可)

「親鸞と聖徳太子 ー京博 vs 龍谷 学芸員イチ推しバトルー」

日 時
4月16日(日) 13:30 ~ 15:00
会 場
龍谷大学大宮学舎東黌101講義室
講 師
京都国立博物館学芸員 上杉 智英 氏、 龍谷ミュージアム副館長 石川 知彦
申込み
こちらのフォームからお申し込みください。

記念講演会 申込みフォーム

「真宗と聖徳太子 ーその宗教文化遺産の世界」

日 時
5月21日(日) 13:30 ~ 15:00
会 場
龍谷大学大宮学舎東黌101講義室
講 師
龍谷大学文学部教授 阿部 泰郎
申込み
こちらのフォームからお申し込みください。

記念講演会 申込みフォーム

◆ 龍谷みゅーじあむ寄席

※龍谷みゅーじあむ寄席の観覧チケットが必要/参加費3,500円(展覧会チケット1枚付き)※別途、展覧会チケットをお持ちの方も、参加費は必要です。/先着50名

「ーお念仏と落語ー」

概 要
仏教と関連する題材の落語と関係者の対談を通じて、展覧会の魅力をお届けします。
日 時
4月14日(金) 17:00 ~ 18:30
会 場
龍谷ミュージアム地下1 階エントランスホール
チケット購入
  • 「龍谷みゅーじあむ寄席 チケット販売ページ」からご購入ください。
  • 4月1日(土)以降、館内受付でもご購入いただけます。
  • 定員に達し次第、販売を終了いたします。

【備考】

  1. イベントのチケット販売は3月1日(水)からです。
  2. 「龍谷みゅーじあむ寄席 チケット販売ページ」から詳細を確認の上、ご購入ください。

龍谷みゅーじあむ寄席 チケット販売ページ

◆ ミュージアム絵解き実演

※事前申し込み不要/参加無料/定員なし/観覧券不要

概 要
おもしろくもありがたい、絵解きという話芸の数少ない継承集団「三河すーぱー絵解き座」による実演を行います。
日 程
4月8日(土)、15日(土)、22日(土)、
5月6日(土)、13日(土)、27日(土)
11:30 /13:30 /14:30 /15:30(各回20分程度)
会 場
龍谷ミュージアム101講義室
講 師
三河すーぱー絵解き座(https://www.mis.ne.jp/etokiza/

◆ その他のイベント

※事前申し込み必要/参加無料/定員先着各150名/観覧券不要

「聖徳太子絵解きフォーラム ー太子絵伝と絵解きの継承」

概 要
※準備中
日 程
4月30日(日) 13:30 ~ 17:00
会 場
龍谷大学大宮学舎清和館3階ホール
申し込み方法
※準備中

「[学術シンポジウム] 聖徳太子と真宗の文化遺産 ー秘伝・図像と信仰の世界」

概 要
※準備中
日 程
5月20日(土) 13:30 ~ 17:00
会 場
龍谷大学大宮学舎清和館3階ホール
申し込み方法
※準備中

ミュージアムの3階には、ミュージアムシアターを設置しています。
200インチのスクリーンで大迫力の映像をご覧ください。

「伝えゆくもの ~西本願寺の障壁画~」

「伝えゆくもの ~西本願寺の障壁画~」(約12分)

西本願寺・書院の障壁画にスポットをあて、復元模写された障壁画の美しさをご覧いただくとともに、肉眼では識別できなかった、描かれた当時の「虎之間」竹虎図を写真とCGによって紹介します。

上映開始時刻
10:30 / 11:30 / 12:30 / 13:30 / 14:30 / 15:30 / 16:30

「よみがえる幻の大画廊~ベゼクリク石窟~」

「よみがえる幻の大画廊~ベゼクリク石窟~」(約12分)

中国・新疆ウイグル自治区にあるベゼクリク石窟寺院。本学が中心となって、この石窟寺院の中の第15号窟に描かれた仏教壁画のデジタル復元にNHKと共同で取り組んだ様子をご紹介します。

上映開始時刻
11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00