Need Help?

Ryukoku Museum

龍谷ミュージアム

展示コンセプト

仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」

仏教の誕生から現代の仏教までをわかりやすく紹介する他に類を見ない「仏教総合博物館」

インドで誕生した仏教は、北方ルート及び南方ルートを経由して、中国・朝鮮半島を通って日本へ伝来しました。そのルーツとなる釈尊の生涯から、各地域における仏教伝播の様相、日本における仏教の広がりや歴史を、実物展示を基本としつつさまざまな手法を活用して、わかりやすく紹介します。また、年に数回程度、魅力あふれる特別展・企画展を開催し、学内外のさまざまな分野での調査研究成果を公開します。

シリーズ展のコンセプト

2階展示室を「アジアの仏教」、3階展示室を「日本の仏教」とし、仏教の誕生と広がりをたどっていきます。

※特別展会期中はシリーズ展は開催していません。

<アジアの仏教>

インドで誕生した仏教の教えを紹介する「釈尊の教えとその継承」、仏教がアジア各地へと広がる様子を紹介する「大乗仏教とガンダーラ」などを展示します。

仏立像 ガンダーラ 2~3世紀仏立像 ガンダーラ 2~3世紀

<日本の仏教>

日本に伝来した仏教がどのように広がったか、宗派の違いやその教えなどを紹介します。その中で「仏教伝来」、「国家と仏教」、「浄土真宗」といったテーマで展示します。

銅造 阿弥陀如来立像 鎌倉時代銅造 阿弥陀如来立像 鎌倉時代

龍谷大学が所蔵する貴重な学術資料

380年の歴史を有する龍谷大学が所蔵している貴重な学術資料も展示公開する予定です。

<指定文化財>

国宝「類聚古集(るいじゅこしゅう)」
万葉集の歌をテーマ別に編纂した書。本書は「類聚古集」写本として世界に残る唯一のもの。
国宝「類聚古集(るいじゅこしゅう)」
重要文化財「念仏式(ねんぶつしき)」
平安時代後期の僧、中川実範(なかがわ・じっぱん)の著。著者在世中の1135年に書写された南都浄土教系の文献。「念仏式」は浄土教の実践法「五念門」(礼拝門、讃歎門、作願門、観察門、廻向門)の行法を説いたもの。
重要文化財「李柏尺牘稿(りはくせきとくこう)」
中央アジアに派遣された大谷探検隊が持ち帰った4世紀前半の手紙の草稿。「紙」に書かれたものとしては、世界最古級の資料。
重要文化財「本館設計図(ほんかんせっけいず)」
明治12(1879)年に落成した大教校(現本館)及び寮舎(現北黌・南黌)の設計図。これらの建造物も国指定重要文化財である。

大谷コレクション

浄土真宗本願寺派第22代門主 大谷光瑞 が1902~14年の間に3回にわたって派遣した、仏教東漸の軌跡を辿った日本で最初の学術探検隊である「大谷探検隊」による将来品や探検隊員が使用していた品々を集めた約9,000点のコレクション。

砂漠を進む大谷探検隊

これらの資料の詳細や龍谷大学が所蔵するその他の学術資料については、「龍谷大学図書館コレクションサイト」をご覧ください。