Need Help?

Ryukoku Museum

龍谷ミュージアム

展覧会情報

<春季企画展> 「大谷探検隊 吉川小一郎 
 ―探究と忍耐 その人間像に迫る―」

2025年4月19日(土)~ 6月22日(日)

西本願寺第22世、鏡如宗主(大谷光瑞師)が主導した大谷探検隊の隊員の一人、吉川小一郎(第3次隊)が、探検地である中国・中央アジアから家族宛に送った多くの書簡や古写真、そして自身の回顧音源(すべて初公開)から、大谷探検隊の実像と吉川小一郎の人間像に迫ります。

展覧会の詳細はこちら >

吉川小一郎肖像写真 明治44年5月 吉川家 吉川小一郎肖像写真
明治44年5月
吉川家

<シリーズ展> 仏教の思想と文化 ーインドから日本へー
特集展示:TANGO! 海の京都・山の京都の仏教美術(仮称)

天橋立を望む高台に立つ京都府立丹後郷土資料館。このたび同館の館蔵品・寄託品のうち、約100点を龍谷ミュージアムで一時お預かりするはこびとなりました。その中から仏教関係の絵画、愛しい狛犬や仏像などの彫刻、経典や、歴史資料約40点を展観します。丹後・丹波の知られざる仏教美術をご堪能ください。

展覧会の詳細はこちら(準備中)

石造 獅子・狛犬 室町時代 宮津市・上世屋自治会 石造 獅子・狛犬
室町時代
宮津市・上世屋自治会

<秋季特別展> 仏教と夢(仮称)

仏教で“夢”が最初に説かれるのは、仏母摩耶夫人がみた釈尊誕生にまつわる「托胎霊夢」の物語です。誰もがみたことのある“夢”は、仏教の世界観のなかで如何に扱われてきたのでしょうか。今回の展覧会では、「仏教説話に説かれる夢」「玄奘三蔵はじめ東アジアの高僧らがみた夢」「儀礼と夢」「夢と聖地」について、紐解いてみたいと思います。

展覧会の詳細はこちら(準備中)

仏伝浮彫「托胎霊夢」スワートまたはディール 1~2世紀 仏伝浮彫「托胎霊夢」スワートまたはディール
1~2世紀

<シリーズ展> 仏教の思想と文化 ーインドから日本へー
特集展示:ギリシア・ローマ文化と仏教(仮称)

かつて仏教が大いに流行したガンダーラ地域には、前4世紀以降、ギリシアやローマといった西方の文化が絶えずもたらされ、仏教もその影響を強く受けました。本特集展示では、1~5世紀頃のガンダーラ仏教彫刻に認められる西方の要素を取り上げ、当時の仏教の多様な文化的土壌を紹介します。

展覧会の詳細はこちら(準備中)

ファッロー・アルドクショー並坐像 ガンダーラ 2~3世紀 龍谷大学 ファッロー・アルドクショー並坐像
ガンダーラ
2~3世紀
龍谷大学