お釈迦さまの一生の様々な出来事から、世にも恐ろしい地獄の情景、お寺や神社のありがたいご利益、はたまた人生の無常までー。
    かつて日本人は、仏教にまつわる物語が描かれた絵画に触れ、多くのことを教えられてきました。仏教絵画を読み解き、観る者に語りかける“絵解き”は、中世から近世にかけて次第に盛んになり、“絵解き”に深くかかわる魅力的な作品が数多く生み出されました。
    本展覧会では、日本人と仏教絵画の結びつきを、“絵解き”という角度からとらえていきます。また、展示と同時に、全国で受け継がれている“絵解き”実演もご紹介。
    目と耳の双方から、仏教絵画の奥深さをとくとご覧ください。
  
2012年10月13日(土)~11月25日(日)
会期中の休館日…月曜日
※関連イベントの申込み方法を10月16日(火)より変更させていただきます。それ以前にお申し込みいただいた皆様には大変申しわけございませんが、何卒ご寛容いただきますよう、お願い申しあげます。
  
  《お申込み方法》
    事前申込みが必要です。往復はがき、FAX、メール、ミュージアム受付での直接申込、のいずれかでお申し込みください。
    (ⅰ)希望する日にちと講師名(ⅱ)お名前(ふりがな)(ⅲ)〒ご住所(ⅳ)電話番号を明記の上、お申し込みください。
  
    ※会場が龍谷大学大宮学舎本館 2階講堂は先着150名まで。
    会場が本願寺伝道院 1階講堂は先着100名まで。
    ※龍谷大学大宮学舎本館 2階講堂には、エレベーターがありません。
    ※ご参加には“絵解き”展の観覧券(すでにご覧になった方はその半券)が必要です。
    観覧券は当日会場でもご購入いただけます。
  
    (1)往復はがきの場合
    宛先 〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
         龍谷ミュージアム 絵解き実演観覧申込係
  
  
    (2)FAXの場合
    宛先 FAX番号 075-351-2577 龍谷ミュージアム 絵解き実演観覧申込係
   ※番号のお間違えにお気をつけください。
    ※送信FAX番号宛に回答を返信いたします。
  
  
    (3)メールの場合
    宛先 Email muse@ad.ryukoku.ac.jp 龍谷ミュージアム 絵解き実演観覧申込係
   ※送信アドレス宛に回答を返信いたします。
  
  
    (4)ミュージアム受付での直接申込
    ミュージアム受付カウンターにてお申し込みください。
浄土真宗本願寺派他による「親鸞聖人絵伝(四幅御影)」の解説と、現代の絵解き師による“絵解き”実演をおこないます。
○10月20日(土) 13:30~15:00
    「親鸞聖人絵伝(四幅御影)」の解説
    「道成寺縁起」の絵解き  小野 俊成 師(道成寺) 
    会場:龍谷大学大宮学舎本館 2階講堂
  
○10月27日(土) 13:30~15:00
    「親鸞聖人絵伝(四幅御影)」の解説
    「苅萱道心石童丸御親子御絵伝」の絵解き  竹澤 環江 氏(西光寺) 
    会場:龍谷大学大宮学舎本館 2階講堂
○11月3日(土) 13:30~15:00
    「親鸞聖人絵伝(四幅御影)」の解説
「蓮如上人絵伝」の絵解き  馬川 透流 師 (真教寺) 
    会場:本願寺伝道院 1階講堂
  
○11月10日(土) 13:30~15:00
    「親鸞聖人絵伝(四幅御影)」の解説
「聖徳太子絵伝」の絵解き  竹部 俊恵 師 (妙蓮寺)
    会場:本願寺伝道院 1階講堂
  
○11月16日(金) 13:30~14:30
    「親鸞聖人絵伝」の絵解き  梛野 明仁 師 (本澄寺)
    会場:龍谷大学大宮学舎本館 2階講堂

○11月17日(土) 13:30~15:00
    「親鸞聖人絵伝(四幅御影)」の解説
「善光寺如来絵伝」の絵解き  小林 玲子 氏(長野郷土史研究会)
    会場:本願寺伝道院 1階講堂
  
○11月24日(土) 13:30~15:00
    「親鸞聖人絵伝(四幅御影)」の解説
「熊野観心十界曼荼羅と那智参詣曼荼羅」の絵解き  山本 殖生 氏(和歌山・新宮市)
会場:本願寺伝道院 1階講堂
  
※関連イベントの申込み方法を10月16日(火)より変更させていただきます。それ以前にお申し込みいただいた皆様には大変申しわけございませんが、何卒ご寛容いただきますよう、お願い申しあげます。
  
  《お申込み方法》
    (ⅰ)希望する日にちと講師名(ⅱ)お名前(ふりがな)(ⅲ)〒ご住所(ⅳ)電話番号を明記の上、お申し込みください。
  
    
    ※先着順で各回200名まで。
    ※ご参加には“絵解き”展の観覧券(すでにご覧になった方はその半券)が必要です。
    観覧券は当日会場でもご購入いただけます。
  
    (1)往復はがきの場合
    宛先 〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
    龍谷ミュージアム 特別講演会申込係
    ※復信はがきにて回答をお送りいたします。
  
    (2)FAXの場合
    宛先 FAX番号 075-351-2577 龍谷ミュージアム 特別講演会申込係
   ※番号のお間違えにお気をつけください。
  
   ※送信FAX番号宛に回答を返信いたします。
  
    (3)メールの場合
    宛先 Email muse@ad.ryukoku.ac.jp 龍谷ミュージアム 特別講演会申込係
   ※送信アドレス宛に回答を返信いたします。
  
    
    (4)ミュージアム受付での直接申込
    ミュージアム受付カウンターにてお申し込みください。
○10月21日(日) 13:30~15:00
    「仏の口まねー熊野比丘尼と絵解きー」根井 浄氏(元龍谷大学文学部教授)
    会場:龍谷大学大宮学舎清和館3階ホール
  
○10月28日(日) 13:30~15:00
    「戦国大名毛利氏領国の流通と交流」岸田 裕之 氏(龍谷大学文学部教授)
    会場:龍谷大学大宮学舎清和館3階ホール
  
○11月4日(日) 13:30~15:00
    「地獄絵・六道絵と絵解き」鷹巣 純氏(愛知教育大学准教授)
    会場:龍谷大学大宮学舎東黌205教室
  
○11月11日(日) 13:30~15:00
    「聖徳太子絵伝と絵解き」阿部泰郎氏(名古屋大学大学院教授)
    会場:龍谷大学大宮学舎東黌205教室
  
○11月18日(日) 13:30~15:00
    「熊野観心十界曼荼羅と絵解き」小栗栖 健治氏(兵庫県立歴史博物館長補佐) 
    会場:龍谷大学大宮学舎清和館3階ホール
    
  
会期中は、3階ミュージアムシアターにおいて、「十王図」、「熊野観心十界曼荼羅」の“絵解き”をフルハイビジョンの4倍を超える高精細画像で上映します。
上映スケジュール
(各約15分)
11:00~ 『十王図』 絵解き
    11:30~ 『熊野観心十界曼荼羅』 絵解き
    12:00~ 『よみがえる幻の大回廊 ~ベゼクリク石窟~』
    12:30~ 『十王図』 絵解き
    13:00~ 『熊野観心十界曼荼羅』 絵解き
    13:30~ 『よみがえる幻の大回廊 ~ベゼクリク石窟~』
    14:00~ 『十王図』 絵解き
    14:30~ 『熊野観心十界曼荼羅』 絵解き
    15:00~ 『よみがえる幻の大回廊 ~ベゼクリク石窟~』
    15:30~ 『十王図』 絵解き
    16:00~ 『熊野観心十界曼荼羅』 絵解き
    16:30~ 『よみがえる幻の大回廊 ~ベゼクリク石窟~』
  
展示案内 > 展示コンセプト > 特別展 > 企画展 > 出品リスト・展示替予定表 > ミュージアムシアター > 過去の展覧会